この記事は
- 髭男のLaughterがどのように作られているか知りたい
- どのようにサウンドをつくっているか知りたい
- 同じような曲をつくってみたい
方に向けて書いています。
Laughter/Official 髭男dism
コンフィデンスマンJP プリンセス編の主題歌となったこの曲。
僕はあまりこのバンド詳しくないのですが、テレビでみて、すっごいピッチのいいVoだなぁ(喉からCD音源とはまさにこのこと)と感動するとともに、ちょっとハスキーで、チェストーミドルーヘッドが非常に滑らかで境界のない素晴らしい声だなぁと感じました。
映画もとても面白かったのですが、今日はこの曲について分析、解説してみたいと思います。
歌詞
鏡の中を覗いても 羽根ひとつも見つからないけど
空を待ち焦がれた 鳥を急かすように囀りが聞こえるLaughter/Official髭音dism
鏡を除くということで、自分自身を見つめている描写です。
羽根がないということで、自分にその力がないことが想像できます。
しかしながら囀りが聞こえるということで「早くこっち側へこいよ」と言われているのでしょう。
鉄格子みたいな街を抜け出す事に決めたよ今
それを引き止める言葉も気持ちだけ受け取るよ どうも有難うLaughter/Official髭男dism
どうやら旅立ちがテーマのようです。
失うものや 諦めるものは 確かにどれも輝いて見えるけど
秤にかけた 自分で選んだ 悔やむ権利も捨て去ってたLaughter/Offcial髭男dism
捨てるものへの敬意でしょうか。
権利すら捨て去るということは、けしてもう戻らないということを意味しているのでしょう。
翼は動きますか?本当に飛べますか?
YesもNoも言わずにまっすぐに空を見てた
鳥の名前はラフター ケージを壊した
YesでもNoでもなくて飛びたいとはしゃいでいる声だけで
膝を抱えた昨日までの自分を 乗り越えたラフター 今日も歌い続けた
自分自身に勝利を告げるために歌Laughter/Offcial髭男dism
サビらしくない長文の歌詞が特徴ですね。
主人公が自分の殻を破って飛び出したことが感じられる歌詞です。
もう昨日までの自分とは違う。自分自身に勝つことができたということですね。
つまり旅立ちや鳥を比喩にした、これまでの自分に別れを告げ新たに場所へ飛び出すような、
新たな人生の門出に立つ人たちを応援する歌詞
と解釈しました。
構成
Tempo=about 80
Key=E
音域:2.0oct
僕世代にはうれしい遅めのテンポです。
ただし音域が令和。2オクターブは広いですね。
遅いけれどもビートが16なのでドラムの間がカッコいいです。
イントロ | 4Bar |
Aメロ | 8bar + 8bar |
Bメロ | 8bar |
Chorus | 8bar follow 4bar + 1.5bar |
イントロ
コード
Eの5thであるBが半音で上昇していくクリシェしていき、E7に到達する進行です。
全部解析してみるとわかるんですが、とにかくこの曲はクリシェしまくります。
リズム
バスドラムの入り方で16ビートであることがわかります。
ドラムがフィルターでハイカットしているような音ですね。
その他
ダーティーな歪みのエレキギターと、アコギ、ベースで始まります。
歪みはブチブチしていてあまり太さがないもの。MXR Distorsion +系でしょうか?
(確証はありません。ファズかもしれません。)
Aメロ
メロディー
3rd(Mi)から始まります。
E Major Scale を軸にしてできていますね。
ですが、コードがA(IV)のときに、メロディーがTi-La-Le-Laという動きをします。
このLeというのは、Cナチュラルで、Eメジャー・スケールの音ではありません。
またA MajorのコードトーンでもなくC#と半音でぶつかります。
しかしながらKey=Eの♭5thであり、A Majorコードの♭3rdであるため、
僕はこれをブルーノート解釈しました。
C#ハーモニックマイナーの7thとも捉えられるかもしれません。
コード
イントロの続きではありますが、E7からAへ解決したり、G#m-C#-F#mでII-Vしたり進行し始めました。
Aメロ終わりもDo-Ti-La-Solと順次進行してBメロに突入します。
その他
以下の楽器が入ってきます。
- ストリングス
- ピアノ
Bメロ
メロディー
6th(La)から始まります。
こちらもE Majorですね。ここで最高音のhiEの音が出てきます。
コード
唯一Bメロだけはクリシェしません。
III-♭VIdim-VImはよく使われます。
同様にIV-II/#IV-Vもよく使われるのですが、僕はここIV-#IVdim-Vだと思ってました。
分数コードなんですね。勉強になりました。
サビ
メロディー
Aメロと同じ3rd(Mi)で始まります。
同じくE Major Scaleです。
Fa-Miの動きがよく出てくるので、そこだけF# Minor +T9という解釈もできます。
コード
とことんクリシェです。
このサビの中に3種類のクリシェが出てきます。
- I – V/VII – Vm/♭VI – VI
- IIm – ♭IIaug – IV/I – VIIm7♭5
- VIm – ♭VIaug – I/V – #IVm7♭5
ちなみに前回解析した「芽ぐみの雨/やなぎなぎ」では
- VIm – ♭VIaug – I/V – II
という進行が出てきます。II(明るめ)と#IVm7♭5(暗め)で使い分けるか、その次のコードに合うものをセレクトするとよいかなと思います。
さらにちなみに以前解析した「Shiny Days/亜咲花」では
- #IVm7♭5 – IV – I/III – ♭IIIdim
というクリシェが出てきます。
俺ガイルこと、「やはり俺の青春ラブコメは間違っている 完」がアニメリコで放送されました。 僕学園もののアニメ大好きでして。(アオハルしたことないから。) 1、2シーズンをU-NEXTで予習し、毎週楽しみにして[…]
新型コロナウイルスの外出自粛でアニメをよくみています。 ゆるキャン△について、アニメもドラマもみました。 (ドラマ版の部長カワイイ。。あとちくわもw) で、アニメ版のOPテーマソングのS[…]
歌終わりの一拍ごとに下がるクリシェはなんとも言えない切ない、感動系のラストにぐいっと引き込まれる進行ですね。
でもShinyDaysのようにアップテンポでもよく合う、そして雰囲気も全然違うカラーにもなります。
ぜひともものにしたいと思います。
その他の部分
つくってみた
ということでリファレンスして作ってみました。
サビの進行でクリシェを結構真似てます。
ギターはDistortion +でダーティーな歪みにしてみました。
解析してから6日で作ったのですが、このクオリティーが今の限界ですね。
もっと精進してまいります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
もう、これでもか!!ってくらいクリシェしまくっています。
クリシェの進行をマスターしたかったら、Laughterをリファレンスにしてみるといいと思います。