この記事は
- やりたいことをやる時間ない
- 今日もやりたいことをできなかった
- このまま年老いていくのは嫌だ
方に向けて書いています。
やりたいことをやる時間がない
社会人ともなると、通勤して仕事をしたり、子供の世話をしたり、
様々なこととで時間をとられ自分のやりたいことに時間を割くことができなくなります。
サラリーマンの副業として敷居の低いブログでも、半年後にはほとんどが撤退している事実があります。
僕はそんな中で、
- 毎日ブログ更新
- 毎週1コーラス曲完成
- 毎日ボイトレ
- 毎日運指
- 毎日しっかり睡眠(8〜9時間)
を維持することができています。
今日はその方法について、いくつかご紹介します。
みなさんのやりたいことを全部やる手助けとなれば幸いです。
実現するためにやったこと
読書
まず、時間術の本を読みました。
このあたりのことはいつも樺沢さんの本を読むことが多いですね。
ここで知ったことは、
午前中は脳のパフォーマンスが2倍であることです。
ここをうまく利用すればできそうなあたりがつきました。
時間術に加え、アウトプット大全も読んでおくとよいと思います。
捨てる習慣決める
まずは捨てる習慣を決めました。
これまで、僕は毎晩夜中まで晩酌することが多かったのですが、
ちょうどコロナ禍の影響もあって店が早く閉店するようになったことに便乗して、21時半〜22時までには寝るように時間をシフトしました。
やりたいことを全部やるためには、いま現状の何かしらの習慣を捨て去る必要があります。
- テレビをみてしまう
- インターネットをみてしまう
こういった時間は人生時間の浪費です。
僕の場合は、ブラウザを立ち上げると、Yahoo!が表示されるようになっていたのですが、そうすると見てしまうので、まっさらなGoogleが表示されるよう変更しました。
きっと捨てられる習慣はあるはずです。
自分の一日の行動を振り返ってみましょう。
早起き
脳のゴールデンタイムは午前中。
ならばやりたいことはAMにやる必要があります。
そのためには、早起きをする必要があります。
個人的にこれが一番のネックでした。僕は朝がとてつもなく弱いのです。
ですがこれもコロナのおかげで実現することができました。
コツがあるとするならば、夜に食べすぎないことです。
胃に何か残っている状態で寝てしまうと眠りの質が下がるようで、寝起きが悪いです。
むしろ「お腹が空いて起きる」みたいなのが理想です。
僕はそのために、晩酌のあと炭水化物を食べるのをやめて、素焼きのアーモンドを20粒を食べて寝るようにしました。
ルーチン化
早起きをしたのならば、そこから起きてやりたいことを終えるまでの動きをルーチン化しました。
- 起きる
- 顔洗う
- 着替える
- 散歩する
- 体重を測る
- 風呂に入る
- Macを起動する
- Google Analyticsを確認する(ブログ投稿トリガー)
- ブログを投稿する(作曲トリガー)
- 作曲開始
- 翌日ブログ記事作成
朝6時に起きてから10時半になるまで完全にルーチン化されています。
これを以って仕事開始となります。
ブログの投稿をその日のうちにせずに翌日にするのがミソで、
「投稿する」という簡単な作業を作曲前に入れることで、腰の重い作曲作業のハードルを下げています。
このあたりのノウハウは、こちらの本に書いてあります。
計画(PLAN)
個人的にブログを毎日投稿するのに役立っていることです。
ブログの記事タイトルを数週間分まとめて考えて、いつ書くかスケジューリングしておくのです。
こうすることで、タイトルのブラッシュアップもできますし、
その日に企画から考える必要がないので、すぐに記事作成に着手することができます。
この記事は ブログのネタに困っている 毎日書くことがしんどい ブログを習慣化する方法が知りたい という方に向けて書いています。 ブログを毎日書くのはしんどい 最[…]
この記事は ブログの正しい書き方が知りたい アクセスがなくて悩んでいる 方に向けて書いています。 正しいブログの書き方? おそらくこのページを見てくれた方は、ブログにアクセスがな[…]
実践(DO)
あとは実践あるのみです。
これで僕は今、思う存分アウトプットをしまくっています。
この記事は ブログでいい記事が書けない いい曲が作れない いい作詞ができない 自分の作り上げるものが嫌い という方に向けて書いています。 […]
今後やっていきたいこと
今は、PLANとDOだけができている状態です。
基本的にアウトプット量が質を高めるという考え方でいるため、当面はこれでいきたいですが、
やはりCheck(評価)とAction(改善)が必要になる日も来ると思います。
まずは、ブログを再開して100記事を書いた後くらいにCheckとActionをしてみたいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
やりたいことを全部やる時間術について、書いてみました。
改革には痛みが伴います。
まずは、捨てられる習慣を見つけること。
自分の価値観とも関係していくことですので、自己認識を深めた上でやってみるのもいいでしょう。
この記事は 自分のやりたいことをちゃんと見つけたい 今の人生のままでいいのか悩んでいる 本当の自分に出会いたい 幸福度を上げたい という方に向けて書いています。 「やりたい[…]