この記事は
- ミックスボイスができない
- 芯のある裏声から進化しない
- ミックスボイスがいまいちわからない
方に向けて書いています。
ミックスボイス?
通常男性の場合は、Mid2F#、Mid2G、Mid2G#あたりが地声で出せる限界音と言われています。
(女性の場合は、HiB、HiC、HiC#あたり)
それ以上の声は、地声で無理に出すことはできずに裏声などに切り替える必要があります。
余談ですが、ビッケブランカさんをみているとあながち裏声で歌うのも悪くないなぁと思う昨今です。
ですが多くのボーカリストは、Mid2Gよりも高い音を地声で歌っていますよね。
ワンオクTakaさん、髭男藤原さん、ミセス大森さん、Kingn Gnu井口さん、B’z稲葉さん、エレカシ宮本さん。。みんなみんなMid2Gより上を地声で歌っています。
それが所謂ミックスボイスと呼ばれるものです。
上記の音よりも高い音を地声っぽく聞かせるテクニックとして、ボイトレ界では多くの人が時間をかけて練習する技となります。
いろいろトレーニングをしてみた
で、僕も歌を学ぼうとあらゆるボイトレの書籍に手を出しました。
ロジャーさんのメソッドが学べるボイトレ本
どちらかというと裏声よりも地声からアプローチするメソッド。声帯に圧をかけないで楽に出せるようにする。
AKIRAさんのメソッド
地声と裏声を均等に鍛えていくイメージの本ですね。
YUBAメソッド
DAISAKUさんのメソッド
鼻腔共鳴を学ぶのに最適です。
結局ミックスボイスは何なのか?
世間的には、
というのが通説のようです。
でも、僕は何年もミックスボイスのトレーニングをしていて、
Mid2G以上の音程で歌っているときにその声が裏声と認識したことはなくて。
あくまでも地声的な感覚で出せています。
よくイメージで言われるような、低い音程からだんだんと裏声成分を混ぜていくという感覚もありません。
あくび喉で芯のある裏声を出したって、それはやっぱり裏声だと思うのです。
ミックスボイスってこういうことなんじゃないの?
あらゆるボイトレ本をやりまくった結果僕がいきついたミックスボイスの定義は、
つまり、音程の低い高いにより地声裏声の比率を変えていくのではなく、
時系列で地声、裏声を切り替える
というのが僕の解釈です。
ADSR
ADSRという言葉をご存知でしょうか?
アナログシンセの音の出方を説明する際によく使われる言葉でDTMerであればよく知っている言葉かもしれません。
音には4つの段階があるよというもので。
Attack | 音の始まり |
---|---|
Decay | Attackから持続音になるまでの音の動き |
Sustain | 持続音 |
Release | 減衰音 |
それぞれの頭文字をとってADSRといいます。
これを図にするとこうなり、アナログシンセはこの4つの段階をコントロールすることによりあらゆる音を作ります。
僕のミックスボイスの解釈はこうです。
Attack | 地声 |
---|---|
Decay | 地声から芯のある裏声に切り替え |
Sustain | 芯のある裏声 |
Release | 裏声 |
通常Mid2G以上は出ないと言われている地声。
でも僕のイメージはそれ以上の音も地声。あくび喉にすると地声でもMid2G以上が出る。
(これをあらゆるボイトレ本では芯のある裏声と言ってると思う。)
アタックはある程度力が入ってもいいけど、それが続くと喉が疲労する。
それを防ぐために、Dekayで力を抜いていき裏声に遷移する。
結局裏声を鍛えるのはDecayでの切り替えで裏声っぽく聞かせないため。
そのために地声と裏声を行き来しやすくするトレーニングが必要になる。
Sustainは芯のある裏声。アタックが地声だったのでサステインも地声に聞こえる。
Releaseは声帯を開いて普通の裏声にするときもあるし、声帯を閉じたまま切ることもできる。
B’z稲葉さんが歌い終わりに裏声に逃がしていたりしますよね。
ベルティングとは?
ベルティングという歌い方の場合はSustainまで地声で引っ張ることだと思っています。
「ミックスボイスの響きをより前に持ってくる」「少し圧をかける」とよく言われますが、Sustainまで地声で引っ張ることだと解釈しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ミックスボイスの僕なりの解釈をまとめてみました。
こういうボイトレの話って、感覚で伝えがちでよくわからないのです。
舌根を上げる。下げる。(ぜつこんってどうやってあげるの?)
響きを上へもってくる(わからん!)
頭から抜けるように(声は頭から抜けない!)
もう全部何言ってるかわかりません。
今回はADSRを用いて僕のミックスボイスの解釈を説明してみました。
どちらにしても裏声(輪状甲状筋)を鍛えるということは必要になります。
上記のボイトレ本はどれも役に立つので実践してみると確実に効果がでます。是非に。
あと、早いうちに発声音識別力は矯正しておいたほうがよいです。