なんか手軽に洋楽感?♭VIIを使いこなそう。

音楽理論を勉強したことがあるなら

バンドや吹奏楽で、音楽理論を勉強したことがある人は結構いると思いますが、
実際巷で流れてる音楽ってダイアトニック外のコードがたっくさん出てきますよね。

いやもう、それがたっくさん出てくるんですよ。

なんだよもう音楽理論なんてあってないようなものじゃないか!!
と憤慨したくなるくらい出てくるんです。

で、その中で♭VIIてのはかなりな頻度で出てくるんですよね。

くどしゅん的、ザ・♭VIIは?

で、この♭VIIなんですが、J-POPでも頻出する手垢コードなわけですが、
僕的にはやっぱりHey Judeが思いつくんですよね。

Hey Jude

この曲後半のナーナーナーの部分が、

I-♭VII-IV-I
F-E♭-B♭-F
なんですよね。
Iの後に♭VIIが鳴ると、とっても洋楽感が出ます。

同じ進行だと、

 

One OK RockのPaperPlainのサビ

最近だと、Mrs. GREEN APPLEが使ってました。

Mrs. GREEN APPLE 僕のこと

I-V-VIm-IIIm-IV-IIIm-IIm-V
I-♭VII-VIm-II-IV-V-VIm-IIIm-IIm-V-IVm-I

もうひとつの使い方

くどしゅん的に知っているもうひとつの使い方として、
IV-V-Iの代わりに、♭VI-♭VII-Iを使うというものです。

これもよくある使い方で、普通にIV-V-Iで終わらずに
IV-V-♭VI-♭VII-Iみたいに冗長化させることもできます。

パスピエのカーニバルでいうと、Aメロ終わりの「膝下スカートの意味ももうすぐなくなる」の部分です。

パスピエ カーニバル

 

あとは、これもBeatlesでレディーマドンナとかもそうですね。

レディーマドンナ

 

♭VIIを理論的にいうと。。

この♭VIIというのは、同主調から一時的に借りてきているという解釈が妥当でしょうね。
Key=CならばCmキー(E♭メジャー)から借りてきているということになります。

もうひとつ別の解釈をするならば、五度圏(Circle of fifth)のキーエリアのキーから借りてきている
という解釈もできます。

Keyy=Cならば、両サイドのFとGですね。
Key=Fのダイアトニック4度であるB♭M7を借りてきている

という解釈ですね。

くどしゅん的解釈として、このメジャーキーとマイナーキーを混ぜていくことが、
所謂音楽理論から、ブルース、ロック、R&B、SOULなどの音楽ジャンルに昇華していく方法なんだと思います。

最新情報をチェックしよう!