FETコンプ「UA1176LN」の使い方を改めて知る

DTM

この記事は

  • FETコンプの代表機を知りたい
  • UA1176LNの使い方を知りたい

方に向けて書いています。

 

どのスタジオにもあるFETコンプ

 

どこのレコーディングスタジオにも必ずと言っていいほどあるコンプレッサー。

それがUA1176LNです。

 

元々は「Urei」という名前で、現在は「Universal Audio」と名前を変えて今なお変わらず愛用されているレコーディング用のコンプレッサーですね。

 

コンプレッサーということで、ダイナミクスを整えるためのもので、

中でもFET(電界効果トランジスタ)と言われるコンプレッサーはアタックタイムが速いのが特徴。

 

特に打楽器系でよく使われるコンプです。

 

しかしながらUA1176LNは通すだけでも独特のサウンドが得られ、

特殊な使い方も含め、ボーカルやその他の楽器でも使われるオールマイティコンプと言えるでしょう。

 

実機に触れる機会がなくても、昨今DAWのプラグインで各メーカーからモデリングされたものがたくさんあります。

 

 

Bomb Factory 「BF76」

IK Mutimedia T-Racks5 「Back 76」

 

MIXの質を左右するものですので、これを機にしっかりと使い方を覚えていきましょう。

 

 

 

UA1176LNの特徴

 

FETならでは速いアタックタイム

 

何よりアタックタイムが速いことです。

噂によると最速なんと0.02msです。最遅にしても0.8msなんだとか。

 

通常のコンプですと、最速でも0.5msとかなのでいかに速いかがわかるでしょう。

これならばアタックがとにかく強いドラムでもピークをしっかり抑えることができます。

 

スレッショルドがない

 

 

つまみ類を見るとわかりますが、スレッショルドがありません。つまり固定です。

その代わり、INPUTのつまみで入力する音量を上下することで固定のスレッショルドにひっかかるよう調整するような使い方をします。

 

最終的な音量をOUPUTで調整することでスレッショルドがなくてもしっかりコンプ として機能するわけです。

 

つまみが逆

 

正直アタックが速すぎるので、アタックのつまみいじってみても、違いがわかりづらいかもしれませんが。

この1176LNは、ATTACKのつまみを一番右にした時が最速となります。左に振り切ることで最遅です。

 

RELEASEも同じです。

プラグインの場合でも、76と記載があるものであればそれが再現されていると思って良いです。

 

レシオを全押しできる

レシオは4:1、8:1、12:1、20:1で、4と8がコンプ的用途。

12と20はリミッター用途という使い方が通常なんですが。

 

このボタンを同時押しすることも可能です。

ハードコンプならではの歪みを出すことにより独特のサウンドを作ることも可能です。

 

椎名林檎さんの「本能」では実際に全押しでミックスされたヴォーカルが聞けます。

 

 

 

UA1176LNの使い方

 

では1176系のコンプは実際どのように使うのがよいか。

これについては、UADからTIPSが出ています。

 

一つ一つみてみましょう。

 

基本的にはドクターペッパー設定

 

ドクターペッパー設定とは、かつて「午前10時、午後2時、午後4時にDr.ペッパーを飲んで糖分を補給しよう」という Dr.ペッパーのセールスキャンペーンが行われていた事に由来しているそうで。

 

  • ATTACKを10時
  • RELEASEを2時
  • レシオを4

 

に設定すれば大体いい感じになるそうです。

楽器により設定を変更する場合も、まずこの位置から始めるのが良さそうです。

 

ギターの場合

 

ギターは一般的にアタックが強くて減衰が速い楽器です。

ピーク後の余韻をうまく残すことで録り音よりも聴感上自然なサウンドにすることができます。

 

 

楽器のアタック(ピッキング)よりも少し遅めにコンプをかけるということですね。

一方リリースは減衰が不自然にならないよう、速く設定しています。

 

ゲインリダクションも-5dB振れる程度のマイルドコンプレッションにすると混ざりががよくなるようです。

 

ボーカルの場合

 

ボーカルもAメロ、Bメロ、サビとダイナミクスが大きく変わります。

動画では、より進化したモデルである1176AEを使っています。

 

ボーカルの場合はスローアタックの方が良いということで1176AEの「SLO」を使っています。

 

リリースについても、遅めに設定。

速くリリースしてしまうと、不要な息遣いがブーストされてしまうからとのことです。

ゲインリダクションもギター同様-4〜5dB程度ですね。

 

 

ベースの場合

 

ベースはパンチのある音に仕上げるために、アタックもリリースも最速にすることが推奨されています。

またレシオは4ですが、ゲインリダクションは-5〜7dBと深めです。

一般的に低音楽器ほどゲインリダクションは深めにした方がよいと言われており、

実際そうすると安定感が増します。

 

動画だと独特の歪みが足され、ブリブリしたパンチあるサウンドに変わるのがわかります。

 

 

 

この他にもDTMer御用達のSleepfreaksさんでも使い方動画を上げてくれています。

Sleepfreaksさんいつもありがとう!

 

 

のおとさん
ところで曲全体のミキシングがうまくできません。どうやってもCDみたいな音にならなくて。。
くどしゅん

わかる!「歌ってみた」や「弾いてみた」動画や、DTMで作曲したときにミックスがうまくいかなくて沼にハマるよね。そんなときはRMSメソッドで巷のCDみたいなミックスに仕上げる技術を学べるよ!

しかも今なら、破格の1,600円でそのメソッドが学べるんだ

 

巷のCDのサウンドを「再現」できるメソッド(Reproducible Mixing Sound)。略してRMSメソッド。

DTMerがハマるミキシングを、たった数日で学べる音楽教材です。
Logic Pro X ユーザーでミキシングの初心者〜中級者を対象にしています。

まずはこのメソッドの紹介動画(1:30)をご覧ください。

 

  • DTMスクールでは数十万円かかるミキシングのスキルを破格で習得できる!
  • メソッドに基づいて設定をしていけば、誰でもCDクオリティを再現できる!
  • 教材として46個のWAVファイル(96kHz/24bit)および各工程の処理結果ファイルが付属!
  • リファレンス曲としてヒットチャート上位曲を使用!
  • 習得したスキルは他の曲でも再現できる!
  • パラメータの設定理由や数値も全公開!
  • Logic Pro Xの標準プラグインのみを使用!
のおとさん
どうしてこんなに安いんですか?
くどしゅん
筆者自身がひとりで作ったメソッドで、サポート的な対応ができないからだよ。
筆者も音楽を作り続けないといけないから。
そのために全パラメータを公開したプロジェクトファイルが付属しているから、誰でも再現できるはずだよ!
是非やってみてね!

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

コンプレッサーは、筆者でも未だに沼にハマる恐るべし機材です。

ここいらで1176LNの使い方をしっかりと学んで、ミキシングに役立てていきたいですね。

 

 

くどしゅん
Protools使うのやめたから、BF76をしばらく使ってない。
最新情報をチェックしよう!