インターバルがわかったら
前回こちらで、音楽理論の基礎となるインターバルのお話をしました。
インターバルがわかることで、トライアドや和音の話に進むことができます。
引き続き、お勉強していきましょう。
トライアド
Root(根音【こんおん】と呼びます)の上に3rd音と5th音を積み重ねたコード(和音)をトライアドといいます。
トライアドは組み合わせにより4種類存在します。
Major Triad(長三和音)
例) C
ギターなどの和音楽器でコード弾きする際に、まず最初に覚えるコードですね。
ギターですと、その他にGやEが多く、Fでつまづくなんていいますよね。
minor Triad(短三和音)
例) Cm
マイナートライアドも頻出するコードですね。
上記のメジャーとこのマイナーを組み合わせれば曲の伴奏はなんとかできます。
augmented Triad(増三和音)
例) Caug
diminished Triad(減三和音)
例) Cdim
※単独で使うことはほとんどありません。
KeyがCの場合、このように短三和音以降は臨時記号がつく形になります。
ちなみに#や♭が複数になった場合、どちらが左でなければならないといったルールは厳密には定められていません。
4和音
トライアドに7th音を積み重ねたコードを7thコードといいます。
7thコードは組み合わせによってMajor系とminor系の2種類に分類されます。
Major Triadに7th(または6th)音を加えたコード
Major 7th Chord
例) CM7, C△7
ギターの教則本などでは、オシャレなコードと言われるメジャーセブンス。
ドに対してシの音も使っており、半音でぶつかってますが、オクターブが離れているのでオッケーらしいです。
Dominant 7th Chord
例) C7
こちらも歌本などでは頻出のコードですね。
不安定コードの代名詞で、このセブンスが感動を左右させるとも言われています。
Major 6th Chord
例) C6
minor Triadに7th(または6th)音を加えたコード
minor Major 7th Chord
例) CmM7
minor 7th Chord
例) Cm7
マイナーセブンは暗いながらもオシャレさを感じます。
Cm7はルートを変えるだけで、E♭と同じコードトーンとなるので、代理コードとしてもよく出てきます。
minor 6th Chord
例) Cm6
その他のコード
minor 7th flatted 5th Chord
例) Cm7♭5, Cm7-5,Cø
※ハーフディミニッシュとも呼びます。
これ結構使います。
というのも後に学ぶダイアトニックコードでもあり、ドミナントの代理でもあるためです。
diminished 7th Chord
例) Cdim7, Cº7
これもよく使われます。
例えば、F-G-Em-Amという進行があったなら、F-G-G#dim7-Amとしてルート音を上昇のみにさせたりすると、Am時にセブンスとは違う解決感があります。
Dominant 7th sharped 5th Chord
例) C7aug, C7+5
※図は♭6thですが正確には#5thで記載します。
このコードは通常、その前後のコードのつながりをよくするために用いられることが多く、
単独で使用されることは少ないです。
Dominant 7th flatted 5th Chord
例) C7♭5, C7-5
※トライアドではないところに注目してください。
※図は#11th,#6thですが、正しくは♭5th,♭7thで記載します。
こちらも、その前後のコードのつながりをよくするために用いられることが多く、
単独で使用されることは少ないです。
suspended 4th Chord
例) Csus4
※明るさを左右する3度の音がありません。
サスフォーと読みます。
これもよく使いますね。ありがちですが、曲の終わりなんかにCsus4-Cなんてよくやりますよね。
Dominant 7th suspended 4th Chord
例) C7sus4
※明るさを左右する3度の音がありません。