セカンダリードミナントがすぐ出てこないあなたへ。瞬時にひらめく覚え方

セカンダリードミナントはとっても重要

 

音楽理論もセカンダリードミナントあたりまでやってくると、だんだんと頭が混乱してきます。
(かつそれにテンションとかの話とかになってくると発狂しますよね。。)

 

しかしながら、ジャズ界では

 

III7-VI7-II7-V7-I
のようなドミナントモーションの連続をしたり、
J-POPでは
I-III7-VIm7
のような王道進行は未だに多くの曲で使われています。
セカンダリードミナントが含まれるJ-POPは名曲が多いと言われているくらいです。でも、コード譜を見たときに

「あ、これはセカンダリードミナントだ!」とすぐ気づけるでしょうか?
これがなかなか難しいのです。

 

セカンダリードミナントではない7thコードも結構あって、
一概にすべてセカンダリードミナントではないんです。

 

でも例えば現場で譜面を渡されたときに、プロはセカンダリードミナントの位置に気づけなければなりません。
ソロを弾く際に、セカンダリードミナント時は単純にその曲のキーのスケールでは音を外すからです。

 

ではどのように覚えていったらよいでしょうか?

 

セカンダリードミナントおさらい

 

まず、セカンダリードミナントの前に、ドミナントモーションですね。

コードディグリーでいうと

 

V7-IMaj7 または
V7-Im7

 

の動きです。

 

V7というのはトライトーン(3全音)を含むため、とても不安定なコードと言われています。

 

それがIに進行することで、不安定⇒安定へ解決をしていくのです。
ケーデンス的にはD⇒Tへの動きですね。
で、セカンダリードミナントは、
ダイアトニックスケール上にできたコードで、I以外のコードに解決するV7のことを言います。
ダイアトニックスケール
IMaj7 IIm7 IIIm7 IVMaj7 V7 VIm7 VIIm7-5
セカンダリードミナント
    V7/II  V7/III  V7/IV  V7/V  V7/VI
     ↓   ↓    ↓    ↓   ↓
Imaj7  IIm7  IIIm7  IVMaj7  V7   VIm7
Iへの解決は普通にドミナントなのでなし
VIIm7-5はそれ自体が不安定なコードのため解決できずなし。

ということでI,VIIm7-5にはセカンダリードミナントは存在しません。

 

Key=Cの場合は、

セカンダリードミナント(Key=C)
     A7   B7   C7   D7   E7
     ↓   ↓    ↓   ↓   ↓
CMaj7  Dm7  Em7  FMaj7  G7  Am7  Bm7-5

 

となります。

 

ジャズマンでなくとも、Dm7に解決するセカンダリードミナントは?
などがぱっと出なくてはいけません。

 

そんなときは五度圏を使うといいです。

 

 

セカンダリードミナントの覚え方

五度圏を半時計回りにするとドミナントモーションの連続となるんです。
C7から解決するのはF
F7から解決するのはB♭
B♭7から解決するのはE♭


・なのでこの表をまるっと覚えてしまうのが手っ取り早いのですが。くどしゅんの場合は、これをもうCF,BEADGBEADG

と記憶しちゃっています。
BEADGが2回続くのがみそです。BEADGだけならなんとか覚えられそう。でしょ??

あと、五度圏の左半面は♭系だったよなと覚えておけば、

CFB♭E♭A♭D♭G♭BEADG

と完全再現できます。

 

まとめ

 

五度圏ってほんと便利なんです。

 

これから音楽をやっていきたいのであれば、いまのうちに頭に叩き込んでおくか
くどしゅんの呪文で覚えるかしてしまいましょう。

 

そういえば、五度圏の時計とか売ってくれたらお洒落だし知的だし買うんだけどなぁ。。

 

 

くどしゅん
BEADGを唱えれば自ずとセカンダリードミナントがわかるのさ。
最新情報をチェックしよう!