ミュージシャンとアーティストの違いについて

DTM

 

この記事は

  • ミュージシャンとアーティストの違いが知りたい
  • 音楽番組で「アーティスト」と呼ぶのに違和感を感じる
  • アーティストになりたい

という方に向けて書いています。

 

表面上の「ミュージシャン」とは?

 

日本語でいうと「音楽家」でしょうか?

 

音楽を職業にしている人ですね。
わかりやすいのが、テレビの音楽番組で演奏している人たちですね。

 

ライブハウスで演奏している人たち、生演奏カラオケなんかも音楽家に属すると思います。
歌や楽器を弾けることが必須となりますが、中には作家やプロデューサーも入ることもあると思います。

 

 

表面上の「アーティスト」とは?

日本語でいうと「芸術家」。

 

これは最初、音楽家をかっこよく言い換えただけ。。というふうに最初は考えていたんですが、

 

「自分で作品を作っている人たち」というふうに捉えられていると最近は考えています。

 

なのでアーティストの大半は、ミュージシャンでもあるということになります。
ミュージシャンという大きい円の中にアーティストという円があるというイメージです。

 

 

2つの本当の違いってなに?

 

表面上は上記のような括りになると思うんですが、なんか納得できないですよね。

 

もっと根本的な思想の違いがあるように感じられます。

それを、末永幸歩さんは著書「13歳からのアート思考」の中で「花」「根」という例で説明しています。

 

 

 

ミュージシャン=花職人

 

求められたジャンルの花を量産できる人です。

 

演奏で言えば、Rock、Blues、Soul、Jazzなどのジャンルに沿う演奏ができる人。

職人であるので、要望があればすぐできるし、たくさんの量をこなすことができます。

 

また、欲しがる言葉もストックしているので、ターゲットに沿った作詞なども可能です。

 

たとえば歌謡曲はオールターゲットなので、「波打ち際」などの誰しもがわかる歌詞。
J-POPなどのセグメントターゲットでは、20代に響く「スマホ」などを使う歌詞。

 

のような感じです。

 

アーティスト=探求の根/表現の花

 

対して、アーティストは根を延ばす人

 

例えばたんぽぽは、地表に出ているものは数十センチしかありませんが、地下には1mにおよぶ根を張るそうです。

 

アーティストは「興味の種」から出た「探求の根」をを地下深くに伸ばしていく人です。

 

  • 自分なりのものの見方で
  • 自分なりの答えを出し
  • 新たな問いを生み出す

 

その結果、咲いた花が「表現の花」です。
たんぽぽは一年のうちで一週間ほどしか咲きません。

 

たんぽぽの花はほんの一部分。主たる部分は根の部分なのです。

 

テレビに出ているミュージシャンたちを「アーティスト」と呼ぶのは、彼らが上記の工程を踏み自らの音楽を作り出しているからではないでしょうか?

 

 

真のアーティスト

 

探求の根を延ばし、それが地下深くに広がって、ひとつに交わったときにうまれる「表現の花」。

これを体現していた真のアーティスト。

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ


画像:wikipediaより

 

彼の生涯の作品数は15点ほどだそうです。

 

ですが、僕らは彼のスケッチやメモをたくさん見てきていますよね。

彼の探求の根は後世に多大な影響を今でも及ぼしています。

 

 

アーティストを目指そう

 

いかがでしたでしょうか?

 

とはいえ、今の音楽業界でアーティストと呼ばれている人たちも、ある意味花職人な部分は少なからずあると思います。

 

そうじゃないと売れる曲はできませんからね。

でも彼らだって興味の種をみつけ、探求の根は延ばしているはずです。

 

僕たちもアーティストを目指していこうではありませんか。

死後、今でもメモが影響を与えているレオナルドのように。

 

 

View this post on Instagram

アーティストってなんだろう。 なんとなく自分でわかってはいてもうまく言語化できていないことをこの本が具現化してくれた。 . それはひとつの花に例えられている。 . アートの作品は、土から上の部分。いわば花。 アーティストの本質はみえない土の中にある。 . 「興味の種」から出た根は「探求の根」として深くに広がり、いつかそれが一つに交わる。 Connecting the dots. . そこで初めて「表現の花」として地表に出るのだと。 . それまでの写実思想だったアートは写真が生まれた日に死んだ。 そこから20世紀に探求の根を伸ばしたアーティストは、 . 見えたまま書くことからの開放(マティス) ひとつの視点から描くことからの開放(ピカソ) 具象物を描くことから開放(カンディンスキー) 美しいものであることからの開放(デュシャン) イメージを写すものからの開放(ポロック) アートの城壁からの開放(ウォーホル) . と開放の歴史をたどった。 それは彼らが . 自分なりのものの見方で 自分なりの答えを出し 新たな問を生み出す . ことで探求の根を伸ばしたからだ。 それが「アート思考」。 . 数学が絶対解(太陽)を示す学問ならば 美術は自分の答えを出す(形の変わる雲を作る)学問 . だからこれからの複雑な世界(VUCAワールド)を生きるには、美術の力を身につける必要がある。 . NY近代美術館(MoMA)にはパックマンの筐体が所蔵されている。 それは一体なぜだろうか。 #本が好き #本が好きな人と繋がりたい #読書 #読書管理 #読書倶楽部 #読書日記 #読書記録 #読書が好きな人と繋がりたい #ビジネス書 #自己啓発本 #書籍 #いつか本を出したい #ブロガー #活字 #活字中毒 #繋がりたい #本屋好き #follow #tflers

A post shared by くどしゅんが読んだ本 (@kudoshun_book) on

 

 

くどしゅん
レオナルドってやっぱすごいよねぇ。実は僕も彼と同じ左主体の両効き!
最新情報をチェックしよう!