ミックスで自然な立体感を出すディレイの使い方

DTM

 

この記事は

  • ミックスのディレイの使い方が知りたい
  • ディレイが不自然になってしまう

方に向けて書いています。

 

 

 

ミックスで大事な空間系

曲をミックスする上で残響音はとても重要です。

 

一時期はとてもドライなミックスが流行っていましたが、今はまたウェットなミックスがまた聴かれるようになりました。

 

みなさんははミックスするとき、どのようにディレイを設定しているでしょうか?

今日はミックスで僕がよくやる効果的なディレイの使い方を紹介します。

 

今日はミックスで僕がよくやる効果的なディレイの使い方を紹介します。

 

 

のおとさん
ところで曲全体のミキシングがうまくできません。どうやってもCDみたいな音にならなくて。。
くどしゅん

わかる!「歌ってみた」や「弾いてみた」動画や、DTMで作曲したときにミックスがうまくいかなくて沼にハマるよね。そんなときはRMSメソッドで巷のCDみたいなミックスに仕上げる技術を学べるよ!

しかも今なら、破格の1,600円でそのメソッドが学べるんだ

 

巷のCDのサウンドを「再現」できるメソッド(Reproducible Mixing Sound)。略してRMSメソッド。

DTMerがハマるミキシングを、たった数日で学べる音楽教材です。
Logic Pro X ユーザーでミキシングの初心者〜中級者を対象にしています。

まずはこのメソッドの紹介動画(1:30)をご覧ください。

 

  • DTMスクールでは数十万円かかるミキシングのスキルを破格で習得できる!
  • メソッドに基づいて設定をしていけば、誰でもCDクオリティを再現できる!
  • 教材として46個のWAVファイル(96kHz/24bit)および各工程の処理結果ファイルが付属!
  • リファレンス曲としてヒットチャート上位曲を使用!
  • 習得したスキルは他の曲でも再現できる!
  • パラメータの設定理由や数値も全公開!
  • Logic Pro Xの標準プラグインのみを使用!
のおとさん
どうしてこんなに安いんですか?
くどしゅん
筆者自身がひとりで作ったメソッドで、サポート的な対応ができないからだよ。
筆者も音楽を作り続けないといけないから。
そのために全パラメータを公開したプロジェクトファイルが付属しているから、誰でも再現できるはずだよ!
是非やってみてね!
 

効果的な使い方

 

複数のディレイを使い分ける

まず、ミックスにおいてディレイは3種類使います。

 

3種使うことにより、より複雑な反響を制御しリアルさを演出することができます。

それぞれのトラックにかけるのではなく、バスを利用することで3種類のディレイを各トラックで共有する使い方となります。

みんなDTMで表示されるこの画面が嫌いw 最近、DTM関連でミキサーとか、バス(Bus)っていうのがよくわからないという質問をいただきました。 ミキサーの知識となると楽器やってたりバンドやってりする人だとスタジオに常設されているのである程度知ってる人もいるでしょう。 しかしミキサーも多機能化している…

 

ショートディレイ

これは、その曲で主役の楽器にかけることが多いです。

と言ってもダブリングくらいわかりやすくかけるというよりは、ダブリングしているかわからない程度の音量でやります。

 

そうすると、リードの歌や楽器が抜けてきます。

 

ミッドディレイ

これはほとんどの楽器にかけますね。

 

ステレオディレイにして、L側とR側で反響する速度や回数を微妙にズラします。

そうすることでリアルな音場を再現することができます。

 

上モノの楽器類には深めにかけます。

逆に言えばドラムやベースには浅くかけます。

 

ロングディレイ

こちらもほぼすべての楽器にかけます。上モノで音場を遠くにしたいものは深め、近くにしたい場合に浅めにします。

僕の場合、ピアノやストリングス系は深めにかけています。

 

 

テンポディレイを使う

ミッドディレイやロングディレイは、その曲のBPMに合わせたテンポで返しが来るように設定しています。

 

曲にもよりますが、ミッドディレイなら4分音符や付点8分音符。

ロングディレイなら、2分音符や4分音符などです。

 

ローカット、ハイカットする

必ずローカット、ハイカットしています。

残響音というのは劣化しているのが自然だと思うからです。

 

実際ローハイカットするとリアルさが増します。

 

どのトラックもディレイをかけると、低音成分が増えてモコモコしてくるので、すっきりするようローカット。大体75Hzくらいが多いかと思います。

 

ハイカットも曲によりますが、1kHzや2kHz以上をカットしたりしてボーカルの返しに違和感がないところを探る感じです。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

意外とおろそかにしがちなミックスにおけるディレイを見直してみると、グッとミックスのクオリティが上がります。

 

ぜひ試してみてください。

 

 

 

くどしゅん
たった2チャンネルでもリアルに演出するためにできることはたくさんあるのです。
最新情報をチェックしよう!