ギターアーム取り付け不要!BIGSBY Pedalが面白い

この記事は

  • 手持ちのギターにアームがない
  • アームは使いたいけどチューニングが不安定で困っている

方に向けて書いています。

 

エレキギターの醍醐味「アーム」

 

エレキギターが、アコースティックギターと絶対的に違う部分。

音の自由度が高いということもありますが、物理的に音程を変えることが可能であることも大きいと思います。

 

多くの方は最初に購入するギターとして、ストラトタイプのものを買われると思いますが、

それに搭載されているトレモロアームはエレキギターにおける革命だったと言えます。

 

ストラトタイプのギターはブリッジがボディー背面に取り付けられたバネと、弦の張力のバランスによって固定されており、

それをアームを使って動的にブリッジの角度を変えることにより音程を変えることができるのです。

 

 

チューニングが狂ってしまうのが悩み

 

音程を滑らかに変えることができるので多用したくなるアームですが、欠点も多くその最たるものが「チューニングが狂う」という点。

 

ひどいものでは一旦アームを触ってしまうと、全くチューニングがあべこべになってしまうブリッジすら未だに存在しますし、

それを改善するブリッジの駒やペグなんかも出てはいますが根本的な解決には至っていません。

 

唯一、フロイドローズというロック式のアームについてはこの狂いが皆無ですが、

 

チューニングが安定するまでに調整が大変だったり、弦交換が面倒だったり、またアームの設計により通常のトレモロアームやビグスビースタイルのアームとはサウンドが異なったりと好みが分かれる部分でもありました。

 

取り付けるのも大変

 

また、ストラトキャスターのような元からアームがついている設計のギターであればよいですが、

 

Gibson系のギターに代表されるチューンオーマチックタイプのブリッジにアームを取り付けようとした場合、ボディーを削ったり、穴を開けたりする加工が必要なため、後からアームを取り付けるという行為はそれなりに覚悟が必要でした。

(ぶっちゃけ他にギター買った方がいい)

 

で、これエフェクターでなんとかできないの?とか思いつつ、弦によってポリフォニックに音程が動くために、これまでエフェクターでの再現は難しかったんですよね。

 

 

 

BIGSBY Pedalがアームを再現!

 

昨今はポリフォニックに動くエフェクターが増えてきましたよね。

6弦すべてをじゃらんと弾くだけですべての弦のチューニングを測ってくれたり。

 

そのポリフォニック技術により、エフェクターでアーミングを再現することが可能な時代となりました。

 

その名もBIGSBY Pedalです。

 

ベンチャーズサウンズも簡単再現

 

見た目もビグスビーのアームらしいデザインでイカしてます。

これを使えばベンチャーズサウンドも簡単に再現できちゃいます。

 

 

アームアップもできる

 

で、この製品を初めて聞いたとき、アームアップもできればなぁ。。なんてことを考えたんですが。

この動画を見ればアップも可能であることがわかります。

 

しかもDepthなど設定もいじれるので、これならトレモロアームっぽいセッティングや、ロック式アーム的派手なアーミングも可能そうです。

 

個人的に、エディーヴァンヘイレンのような、馬のヒヒーンみたいなアーミングをこのペダルでやってみたいです。

 

アルゴリズム

SHARC(R) Audio Processorを搭載したBIGSBY Pedalは、Gamechanger Audioが独自に開発したハイブリッド・アルゴリズムにより、低い音程でスムーズなポリフォニック・ピッチシフトを実現。
バリトンギター、ベースギター、ギター、マンドリン、バンジョーなど、エレクトリックおよびアコースティック弦楽器の自然な音色とサウンドを維持するよう、丹念に調整されています。 BIGSBY Pedalのサウンドのもう一つの重要な要素であるDETUNEパラメータは、従来の機械式弦楽器が持つ不完全さや不協和音の特性をエミュレートするために慎重に作られたアルゴリズムです。
その結果、BIGSBY Pedalが生み出すビブラート・エフェクトは、従来のトレモロ・アームとほとんど見分けがつかないほどになっています。

 

「弦楽器の自然な音色とサウンドを維持する」。

そうなんですよね、筆者はワーミーペダルなどを使ったことがあるんですが、原因ぽく響くものがこれまで存在しませんでした。

 

どんな音にもやはりフォルマントのようなものが存在していて、ピッチを変えてしまうとどうしても不自然になる。

 

けれどもこのペダルは自然さを重視して調整されているために、かかりがとにかく自然なのです。

 

ならば、もはやアームでチューニングが狂ってしまうのなら、こいつを使った方が安心ですよね。

 

MIDI対応

CCメッセージによるBIGSBYペダルの全機能の制御はもちろん、10個のプリセットスロットへのプリセット作成と保存、RATEパラメーターと特定のテンポの同期(細分化可能)など、様々な機能を利用できます。

 

ちょっと使い方は想像つかないのですが、MIDIでのコントロールもできるようです。

プリセットも保存できるようなので、それらの切替などで利用する感じでしょうか?

 

ちょっとお高い

欠点を挙げるとすれば、デザインを重視するあまりに重そうであること、でかいこと。

あとはお高いというところでしょうか?

 

単体のエフェクターで5万円です。

それだけポリフォニックの技術が高く、かかりが自然ということなのでしょう。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

ギター界の技術的革新って正直世間一般からするとかなり遅い部類だと個人的に思っていたんですが、

最近はGTRSの発売など、一気に進化が進んでいます。

あわせて読みたい

この記事は Mooerがリリースしたエレキギター が知りたい どのような人に向いているか知りたい 方に向けて書いています。   こんなギターを待っていた   筆者はもう長く音楽をして[…]

 

これまでができなかった真空管アンプをデジタルで再現するという課題をクリアできた現在、

エレキギターの構造もこれから進化していく可能性があります。

 

今後も、こういった面白い製品に期待していきたいと思います。

 

くどしゅん
最近はギターソロという時代でもないから、アームを伴奏の中でどう使っていくかっていうのも考えていきたいですねー。

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!