OPTコンプ「Teletronix LA-2A」の使い方を改めて知る

DTM

この記事は

  • OPTコンプの代名詞「Teletronix LA-2A」の使い方が知りたい
  • どのような楽器に使えるか知りたい

方に向けて書いています。

 

光学式(OPT)コンプレッサー

 

DTMにおけるコンプレッサーには、トランジスタや電圧式、真空管などの種類がいくつか存在します。

その種類については以下の記事でまとめたのですが。

あわせて読みたい

  この記事は DTM初心者 コンプレッサーの仕組みが知りたい 正しい使い方が知りたい という方に向けて書いています。   コンプレッサーとは? DTMにおけるコンプレ[…]

 

その中でも今回は光学式コンプレッサーの使い方について改めて学んでみたいと思います。

 

OPTコンプの特徴

 

光学式コンプは音量を光の強さに変え、その強さでコンプレッションをかけるという仕組みなのですが、

アタックタイムが遅いことが特徴です。

 

したがってドラムやパーカッションなどのアタックの速い楽器には不向きです。

しかしながら、そのかかりの遅さからナチュラルにかかることが特徴であり、自然なコンプレッションを得たいときに威力を発揮します。

 

 

おそらく光学式で一番ポピュラーなのが、UNIVERSAL AUDIOのLA-2Aでしょう。

サウンドハウスで実機をみると、非常に高価なのがわかります。とても買えない。。

 

プラグインの場合

 

ではプラグインなら。

各メーカーから、LA-2Aをシミュレートしたものがいろいろあるようです。

 

WAVES CLA-2A

こちらは単体で五千円と安価に手に入ります。

 

T-Racks White 2A

こちらはT-Racks MAXにバンドルされます。

 

Universal Audio Legacy LA-2A

元祖Universal Audioでもプラグインがあります。

が基本的にUADプラットフォームありきなので、オーディオインターフェースなどでUAD製品を使っている方向けという感じです。

 

オーディオインターフェースのおすすめについてはこちらで記事にしています。

あわせて読みたい

この記事は オーディオインターフェースを探している 5〜10万円の価格帯のものを探している 方に向けて書いています。   高級オーディオインターフェース   これまで、低〜中価格帯の[…]

 

 

Antelope OPTO-2A

 

 

昨今プロ用機材から一般向けの安価な機材もリリースしつつあるAntelopeでもプラグインが存在します。

こちらも独自のFPGAを搭載したオーディオインターフェースが必要になります。

あわせて読みたい

この記事は Antelope Discrete 4 or 8 Synergy Coreの購入を検討している 評判を知りたい 方に向けて書いています。   DTMerの重要機材オーディオインターフェース[…]

 

 

具体的な使い方

 

で実際につまみ類を見てみると、コンプの主要パラメータである、Attack TimeとRelease Time、Ratioがないんですね。

つまり固定ということです。

 

HOOKUPのサイトによりますと、

 

平均圧縮比は3:1で、平均アタックタイムは約10ミリ秒リリースタイムはリリースの半分で約60ミリ秒、残りは1〜15秒の間になります。

 

となっています。

 

それを踏まえての使い方ですが。

それについては、Youtubeで様々な動画が出回っています。

 

これらの動画を要約しますとポイントは以下となります。

 

  • COMPRESSのレシオは1/3、LIMITは1/100
  • PEAK REDUCTIONはスレッショルドのような役割
  • ゲインリダクションは-2,-3dBあたりが最適
  • 主にボーカルに使用(ロングトーンの場合は-4,-5dBまで行っても可)

 

ゲインリダクションを基本少なめなので、ボーカルなどに刺す場合は、FETを後段に段がけしたりします。

あわせて読みたい

この記事は FETコンプの代表機を知りたい UA1176LNの使い方を知りたい 方に向けて書いています。   どのスタジオにもあるFETコンプ   どこのレコーディングスタジオにも必[…]

 

のおとさん
ところで曲全体のミキシングがうまくできません。どうやってもCDみたいな音にならなくて。。
くどしゅん

わかる!「歌ってみた」や「弾いてみた」動画や、DTMで作曲したときにミックスがうまくいかなくて沼にハマるよね。そんなときはRMSメソッドで巷のCDみたいなミックスに仕上げる技術を学べるよ!

しかも今なら、破格の1,600円でそのメソッドが学べるんだ

 

巷のCDのサウンドを「再現」できるメソッド(Reproducible Mixing Sound)。略してRMSメソッド。

DTMerがハマるミキシングを、たった数日で学べる音楽教材です。
Logic Pro X ユーザーでミキシングの初心者〜中級者を対象にしています。

まずはこのメソッドの紹介動画(1:30)をご覧ください。

 

  • DTMスクールでは数十万円かかるミキシングのスキルを破格で習得できる!
  • メソッドに基づいて設定をしていけば、誰でもCDクオリティを再現できる!
  • 教材として46個のWAVファイル(96kHz/24bit)および各工程の処理結果ファイルが付属!
  • リファレンス曲としてヒットチャート上位曲を使用!
  • 習得したスキルは他の曲でも再現できる!
  • パラメータの設定理由や数値も全公開!
  • Logic Pro Xの標準プラグインのみを使用!
のおとさん
どうしてこんなに安いんですか?
くどしゅん
筆者自身がひとりで作ったメソッドで、サポート的な対応ができないからだよ。
筆者も音楽を作り続けないといけないから。
そのために全パラメータを公開したプロジェクトファイルが付属しているから、誰でも再現できるはずだよ!
是非やってみてね!

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

上記のHOOKUPのサイトでは様々な利用シーンが上がっていますが、筆者は基本ボーカル専用コンプとしてLA-2Aを利用しています。

 

初音ミクの場合は艶が足りなかったりするのでサチュレーション を足したり、後段にFETをかけたりもしています。

コンプには種類がありますので、それぞれの特性を理解した上で効果的に使っていきましょう。

 

 

くどしゅん
数十万円の実機が数千円で使えちゃうなんてね。

 

 

 

最新情報をチェックしよう!